焚き火をするついでにキャンプもするようになったが、子供も連れて行かなければいけないので必要になったのがテント。
小学生以下2人の家族4人で私が選んだ基準は以下の通り。
価格は2万円前後
作業服趣味でポリウレタンの寿命を実感してしまったので、ほとんどのテントは消耗品であり5年程度と想定する。
その時点で中古は選択肢から外した。
小学生と幼児連れでは泊まりキャンプは年に3,4回といったところ。
4回✕5年で想定使用回数を20回とすると、2万のテントなら1000円/回。
テントだけだが1泊1000円なら納得できる価格だ。
そこで選んだのが、PYKES PEAKのパーティー ドームテント。
値段は年中クーポンやら割引をやっているが1万円台後半から2万円で購入できる。
ずっとウォッチしていたら、Amazonでランタン付きでなぜか1万5000円程度で買えたがおそらく担当者の設定ミスだろう。
色はなんでもよかったのと娘の希望でピンクを選んだ。
床は3x3メートルほしい
テントの◯人用というのは信用してはならない。
出典が定かではないが1人幅55センチだかのぎりぎり寝れるサイズだ。
荷物や暴れまくる子どもの寝返りの余裕を持つと一人70センチは欲しいところ。最低でも270センチ角はほしい。
このテントの床面積は3メートルの正方形で十分に広い。
2人で使うと非常に贅沢までもある。
形はドーム型で前室つき
ワンポールテントの方が設営は楽そうだが、サイドの高さが低いのと、真ん中のポールが4人で寝るには邪魔になる。
耐風性なども考えるとドームテントが無難だろう。
別にタープを張るのは面倒だし、荷物置き場などでなんだかんだで前室はあった方はいい。ポールを2本追加すれば十分な広さの屋根付きの前室ができる。
設営の楽さ
大きくてポールが多いテントは設営と撤収を想像するだけで嫌になる。
2ルームは快適だろうけど、設営が面倒だ。
このテントもワンタッチほどではないが、ポールは3本、ペグも最低6本で済むので設営は簡単な方。
値段と広さを考えると許容範囲だ。
YouTubeでの評価
商品名で検索するといくつもレビュー動画が見つかる。特に問題になりそうなことはなかった。
競合
どれもほぼ同じ形で、価格もほぼ同じ。
[キャンパーズコレクション 山善] テント キャンプ アウトドア 4人用 広くて快適 タープ機能を装備 プロモキャノピーテント5 CPR-5UV (クラシックベージュ /ネオベージュ)
1万6千円程度と若干安いが床が270センチ角で狭い。
定番のコールマンだが縫製製品はあまり信用してない。こちらも270センチ角。ブランド力や補修品の入手しやすさはあるので中古で売ったり買ったりするなら一番いいかも。
実際に使ってみて
まだ子どもは連れていないものの兄と二人で3回使用した。おっさん二人だと快適な広さ。
下には安い緑色のブルーシート#3000を敷いた。多少厚みがあるので小さい凸凹カットと、汚れ防止に良いと思う。
ユタカメイク #3000 ODグリーンシート 2.7m×3.6m OGS-05
中にもちょっと厚みのあるレジャーシートを敷いたほうがいいかもしれないので現在検討中。
ポールをスリーブに通すのは面倒だが、設営もそこまで苦ではないし、何より広い。
風も吹く土砂降り一晩で放置(立てたまま家に避難して翌朝戻った)したこともあったが雨漏りなしと信頼もできそうだ。耐水圧は2000mmは伊達じゃない。
豊富なベンチレーションやメッシュで通気性がいい分、冬にはつらいだろうけど子連れの冬キャンプはリスク高すぎて行かないと思うので問題ないだろう。
持ち帰りはたたむのが大変なので大きめの袋を持っていき、雑につっこみ帰って洗ってから袋に入れている。
100均でも売っているコンプレッションベルトで締めるとチャックも締めやすかった。
ペグは付属にありがちなクソペグなので別途購入は必須、チタンペグを使用している。
付属のロープは使えそうだけど、自在金具もプラなので他に用意したほうがいい。
グランドシートやインナーシート、ペグやらいろいろ買い足しても3万円あれば一式揃いそうだ。